日記とブログの違いを体感した

シェアする

スポンサーリンク

自己満足日記を卒業する

今まであまり、「読んでもらう」ということを意識してこなかった私。
そんな私が、心を改めた。
どんなご縁であっても、このサイトを見てくれている方たちに、少しは有意義なことも書いていくのも礼儀だと。

これ、かなり大きな心境の変化。

なんと、WordPressが教えてくれたことなのよね。
ブログをやっているから、ブロガーだと思っていた私に気づきを与えてくれた。
「あなたが今まで書いていたのは、ブログではなくただの自己満足日記ですよ」って。

何年も公開しておきながらも、いろいろ言われることが怖くて、コメント欄もクローズ、一方通行のブログだった。
それでも書いているということは、誰かに読んでほしいと心の中では思っているくせに、それを表現することにビビっていた。

私は、一体何のために、誰の機嫌を取ろうとしていたのだろう?

ぱっと見は堂々としていて、物怖じしないような第一印象を与えるようだけど、本当の私はかなりの臆病者。
人がどう思っているか、私をどう見ているかを極度に気にする傾向があった。
でも、もうそれを捨てようと思う。
そんな気持ちでブログをやっていたって、誰かに何かを感じさせることなんてできないような気がして。

ブログに現れる人間性

WordPressを始めるにあたり、諸先輩方のブログをたくさん参考にさせていただいた。
今まで、そんなことをしたこともなかったのに。
人目を気にする割に、人のことをちゃんと見ていなかった自分にも気付かされた。
なんだか恥ずかしくなってくるよ。

世の人気ブロガーさんたちの努力は、みんなちゃんとサイト表われている。
読みやすいように、分かりやすいように、人の役に立つようにと、様々な工夫を凝らして発信している人たちばかりだ。
それは文章力だけの問題なのではなく、その人の感性が体現されているからなのだと思う。
今までとは違った視点でサイトを回って歩けば、そういうものが自然と見えてきた。
かけているメガネが変わるだけで、世界の色が変わる。

ありがたいよね。
こんな勉強は楽しい、自分を成長させてくれるから。

ブログを書く、ということはセルフブランディングそのものなのだ。
それなのに、あれこれ隠していたら面白くないよね。
隠せば隠すほど、書き手の本質は滲み出てしまうだろうし。
これからも、読んでくれているみなさまのご機嫌取りはできそうもない。
堅苦しい文章も苦手な私。
でも、せめて何か一つ、私が書いた記事から何かを感じてくれますように。
そんな気持ちを持って、発信していくね。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク