利尻でも買えた奇跡の甘エビ
私は無頼のエビ好き。
エビならなんでも好き。
築地に行った時にも、お土産に手配したのはエビだけ、というほどのエビ好き。
そんな私の元に、今日奇跡的なエビがやってきた。
増毛町産、特特大甘エビ3キロ!!
島の知人からセールスされた夫が「甘エビ一箱4000円くらいだって言うけど買うか?」
そう電話をもらった時にはさほど期待していなかった。
その値段なら、せいぜい1キロくらいだろうな、一回で食べきれちゃうな、くらいに思っていた。
ところがどっこい、届いた甘エビは3キロ!
「安っ!安っ!安っ!」
きよみ、もう、狂喜乱舞さ。
この赤!
この透明感!
このプリプリ感!
この甘さ!
てゆーか、マジ信じられないこの大きさ!
全てが完璧な甘エビに、生まれて初めて出会った。
甘エビといえば、刺身で食べる以外の選択肢はほぼない。
ゆえに大量に食べることはなかなかない、エビの中ではいわば地味な存在。
そんな私の固定観念を、根底から激しく突き崩された気分なり。
増子の甘エビ、刺身は当然のこと、頭で作った味噌汁は、もう完璧すぎて言葉がなかった。
このうまさ、もはや犯罪レベル。
羽幌で食べた甘エビ丼
北海道の甘エビを私が舐めきっていたのは、去年羽幌で食べた甘エビ丼が原因だ。
甘エビ漁獲量日本一を謳う羽幌、私の期待は大きかった。
ところが、運ばれてきた甘エビ丼は、いたって普通だった。
はっきり言って、この程度の甘エビならば、今までにも食べたことがあったからだ。
それに、この甘エビ、数えると11匹。
可食部を考えて欲しい、ビジュアル的に目立っている頭は、生では食べられないのだ。
冷静にそう観察してしまうと、満足度がとても低かったことを思い出す。
甘エビは所詮甘エビ、愚かなことに私はここで格付けを決定してしまっていた。
自分の味覚を信じきることの大切さ
海の幸の宝庫、北海道の海産物は、どこでも引く手あまたのものばかり。
デパートも、集客に困れば必ず開催するのが「北海道物産展」だと言われるほどの確固たるブランド力。
多くの人は北海道のものならば安心、と思い込んでいるのは明らかだ。
そこに「産地直送」という枕詞がつこうものなら、もはや疑う余地はない。
自分の味覚よりもブランド力でおいしいと思い込まされていることには気付かない。
それはそれでめでたい。
責めるつもりはない。
知らない方が幸福ということもあり得る。
しかし、信じるものは自分の感性だけという私は、ことグルメに関しては絶対に騙されない。
実際に自分が食べて、本当においしいかどうかを判断する。
いたって普通のこの野生的感覚は、食べた瞬間に私にサインを送ってくる。
本当においしければ、体が打ち震えるのだ。
そこに一切の理屈は存在しない。
想像してみてほしい、こんな小さな甘エビを醤油もつけずに「ちゅるん」って食べた時、そこまで感動できるかどうかを。
その感想文を1000文字書けるかどうかを。
おそらく実感がわからないだろう、出会ったことがなければ。
昨日までの私がそうだったように。
特別なルートが存在する
さあ、こんなおいしい甘エビ。
食べて満足した後には、必ず「あの人にも、食べさせてあげたい!」という心理が働く。
もちろんすぐに行動したが、写真に記載の会社は、ググってもオンライン販売はしていなかった。(shop準備中の表示あり)
おそらく、島の知人が何か特別なルートで仕入れてきたものに違いない。
漁師の世界には必ず存在している、「お友達価格」だと思われる。
一般人はどんなに頑張っても、この恩恵にあずかることはできない。
羽幌や増毛あたりの直売店で、Google先生が見つけ出すことができたのは、この価格の3倍のお店だけだった。
果たして、適正価格とは何なのだろうか。
自分が漁業に携わって感じたのは、末端価格の半分以上は流通過程で発生しているということだ。
生産者の利益がいかほどのものなのかは、容易に想像がつく。
もう一つのキーワードは、買う量。
ネットショプではせいぜい大きい単位で1キロが主流。
家族構成から考えれば妥当な量だ。
今回声をかけてくれた島の知人は、まだ荷台に4箱くらいの甘エビを積んでいた。
ということは、最低でも15キロは買ったということになる。
これまた、一般人ができることではない。
大量買い、お友達価格。
こういう特別なルートは、漁業関係にはひっそりと存在していることは否定の余地がない。
天下のGoogle先生に見つかることもない、口コミだけの世界。
本当においしいものに出会うには、人脈が全てなのだと痛感した。
まとめ
おいしいものは、世界に沢山ある。
でも、広告戦略に惑わされず、全ては自分の感性で判断しようね!!
どういうルートで自分の手に渡ってきたものなのかを想像する感性も大事。
いただいているのは、間違いなく「いのち」なのだから。
コメント
こんにちは。
転勤で利尻に来ているものです。甘エビ美味しそうですね。島のお店は意外と魚介類の種類も数も少なく、島に来てからはほしいモノはだいたいネットで購入しています。正月のご馳走も今からコツコツ準備しています(^-^;
ユッケさま
コメントありがとうございます。すっかりブログをさぼってしまっていまして、承認遅れてごめんなさい。
転勤でいらしたのですか、皆が思うよりも魚が入手困難な島なので、ネットは不可欠ですね!
お正月用の野菜も大高騰中、この物価高にはいつまで経っても慣れません。
これからも共に頑張りましょう!!