札幌の100円バスが想定外に快適だった件

シェアする

スポンサーリンク

札幌100円バスは最高

札幌の街を回るのに、今までは一生懸命歩くか、せいぜい使って地下鉄だった私が、今回新しい移動手段を手に入れた。
それは、100円バス。
札幌駅からすすきのまでの区間は、路線バスが一律100円で乗れるのだ。

しかしながらこのバス、どこで聞いても案内がもらえない。
ホテルにも観光案内所にも置いていなかった。
そもそもバス停がどこにあるのか、ルートはどうなのか、よそ者には非常にわかりにくい札幌。
碁盤目の道路になっているから分かりやすいかと思いきや、むしろそれが仇となって、行きと帰りで違うルートを通るようだった。
ある程度土地勘がないと非常に使いにくい。
サイトはあるけれど、移動中にiPhoneなどの小さな画面では確認しにくい。
今後のためにもやはりこういう時には紙媒体が欲しい、そう思って探し回り、やっと見つけたのは駅のバスターミナルだった。
何社も運行しているため、一律の案内がない様子。

利用する場合には、バス停に待っている人に聞くのが一番早い。
札幌市民の皆さんは、観光客慣れしていてとても親切に色々と教えてくれる。
乗る前に行きたいところを告げて、お知恵を拝借。
今まで苦労していたことが嘘のように、あちこちにあずましく移動できる100円バスには、今回本当に助けられた。

股関節患者は電車よりバスを積極的に利用すべし

私はどうしてもタクシー利用をもったいなく感じてしまう貧乏性ゆえ、脚が痛くてもできるだけ電車やバスを利用するタイプ。
ところが、最近の地下鉄は試練の場所だ。
たとえ一駅しか乗らなくとも、階段の上り下りが非常にきつい。
エレベータを探そうにも、そもそもそこまでが遠い。

だからこそ、私のような股関節患者は、札幌では積極的にバスを利用した方がいいと思う。
障害者手帳があれば半額にしてくれる。(100円バスだけは例外だと思うが)
何よりも、歩く距離が少なくて済むというメリットは大きい。
あまりの痛さで何でも諦める前に、探せば見つかる打開策。
バスは本当に行動半径が広がるのだと知った。

まとめ

札幌駅周辺での宿泊で、すすきのや狸小路にお出かけするというのが私のパターン。
ようやく少し慣れてきて楽しさが倍増した。
相変わらず、続けて歩けるのは10分程度のこの私でも、札幌なら大丈夫。
東京となんら変わりなく全ての用事を済ませることができる。
まだまだ開拓したいお店もあるし、次回の訪問が楽しみ。
脚にもお財布にも優しい、100円バスの便利さがわかってもらえれば嬉しい。

スポンサーリンク