北海道立図書館利用開始
過去記事に書いた通り、早々に申し込みを済ませ、北海道立図書館の蔵書を利尻で借りることができるようになった。
今は何しろお勉強が必要な私。
そういう関係の本はいちいちAmazonで買ったりはしない。
図書館さえあれば幸福、利用しなけりゃ損すぎる。
何のために税金を払っているのだ!
そう息巻いて予約した本が、今日届いた。
久々の本の山、嬉しい!
このチョイスから、私が何をしようとしているかはわかっていただけることだろう。
今までとは一味も二味も違ったブログを目指しているのさ!
だからこそ、迂闊なことを書けなくなってきたというジレンマと戦いながらね。
ブログの収益化について考える
書くことをお金に変えていこう!
そう決めてからアフィリエイトについて調べていくうちに、一つの方向性が決まった。
私には一攫千金を狙うような、トレンドアフィリは無理&不向き。
ならばニッチなキーワードでのロングテールを目指していこうと。
時間が必要かもしれないが、急がば回れだ。
基礎がしっかりしたコンテンツを作成していけば、自ずと結果はついてくるはず、と思った。
こうしてブログを移転してみて、改めてじっくりと読んでくれていた読者の方々の存在を知っ
たことも、背中を押してくれる要因となった。
せっかくわざわざ読みに来てくれているのに、例えばさ、
どうも、きよみでーす。 みなさんお元気ですか? 今日はノナの旗があがりましたあ。 あんまり採れなかったけど、値段が高かったので助かっちゃった⭐︎ これからも頑張りまーす!
これで終わりとか、ふざけすぎてるでしょ!
(笑っちゃうけど実はかなり見かける投稿タイプだよね)
これっぽっちの情報発信ならTwitterでやってほしい、今の私ならそう思う。
これぞGoogle先生の言う「不十分なコンテンツ」の典型的パターンだ。
文字数が少なすぎると、読む気が失せる。
いや、むしろ、わざわざ読みに来た事が腹立たしくさえ思う。
更新頻度より質を重視
今まではとにかく、できる限り毎日発信しようと頑張っていたために、私もかなり短い文章を載せる事があったけれど、これからはそれを辞めることにした。
最低ラインで1000文字、きちんと記事になることがまとまらなければ、書かない。
そう決めた。
それこそが読者の方々への礼儀だと、今になって気付いた次第で、全くもってお恥ずかしい限りなのだけれど。
そんなわけで、今後は更新頻度よりも記事の質の充実を目指し、日々の勉強も始めていこうと思う。
私は美しい文章が書けるタイプではない。
でも、何かを感じてもらえるような、そんな文章なら頑張れば書ける気がするのだ。
そうやって日々を積み重ねていきたい。
まとめ
結局のところ、良きコンテンツとは、読者の求める情報がそこに存在しているコンテンツのこと。
やっつけ仕事は、相手に失礼。
心がけるのはたったひとつ、相手の気持ちになることだ、と結論付けた。
私のブログは、専門的なことを掘り下げるようなものでも、トレンドを追いかけるものでもない。
どんなロングテールを狙っているかは、今のところは内緒だ。
特別なことをするよりも、小さなことをコツコツと。
私が最も苦手とする、このパターンに挑む。
来週からはいよいよ昆布漁も解禁という、この自虐的なタイミングでね。
大変そうだけど、きっとできる、そんな気がする。